2025年版SBカレンダーカタログ
120/130

七赤かのえ先勝うま2水曜日(ざっせつ)ろっきしょう かんだいかんう すいりっ しゅんしゅん ぶんけい ちつせい めいこく うしゃっこうりっ かしょう まんはく ろしゅうぶんげ  しぼう しゅかん ろそう こうしょう しょたい しょりっ とうしょうせつりっ しゅうしょ しょたい せつとう  じはん げ しょう曜日九星六曜旧暦12十干十二支いっ ぱく すい せいろっ ぱく きん せいしち せき きん せいはっ ぱく ど せいきゅう し  か せいきのえきのとひのえひのとつちのえつちのとかのえかのとみずのえみずのとさん りん ぼうじっ ぽう ぐれいち りゅう まん ばい びふ じょう じゅ びじ こく ど せいさん ぺき もく せい月国民の祝日行事などご おう ど せいし ろく もく せいま び 1月 睦月(むつき) 2月 如月(きさらぎ) 3月 弥生(やよい) 4月 卯月(うづき) 5月 皐月(さつき) 6月 水無月(みなづき) 1月 小寒・大寒 2月 立春・雨水 3月 啓蟄・春分 4月 清明・穀雨 5月 立夏・小満 6月 ■種・夏至 7月 小暑・大暑 8月 立秋・処暑「万葉集」にも見られる日本独自の呼び名です。このほかにも各月を示す異称は数多くあります。 7月 文月(ふみづき/ふづき) 8月 葉月(はづき) 9月 長月(ながつき) 10月 神無月(かんなづき) 11月 霜月(しもつき) 12月 師走(しわす) 9月 白露・秋分 10月 寒露・霜降 11月 立冬・小雪 12月 大雪・冬至●十方暮六十干支の甲申の日から入って、丙戌と己丑の間日を除く、癸巳の日までの10日間をいいます。新規事業や旅立ちには凶日とされ、「途方に暮れる」とはこれから転じたとされます。●一粒万倍日一粒の種が万倍に増えるという日です。諸事事始め、開店、金銭を出すなどに吉日。ただし人から物を借りたり、借金には凶の日です。●不成就日一切の物事が成就しない忌むべき日として、特に結婚・開店・命名・移転・契約などには不向きとされます。WEDNESDAY2025年118旧暦は現在でもよく利用されています。“ハハアー、なるほど”程度でも理解しておくと便利です。九星古代中国の占星術に使用されたもので、1から9までの数字と、7つの色、5つの惑星を組み合わせて作られ、年月日にあてはめて運勢や吉凶の判断をするものです。一白水星・二黒土星・三碧木星・四緑木星・五黄土星六白金星・七赤金星・八白土星・九紫火星十干十二支旧暦で、年月日や時刻を順序づけるのに使った方法です。甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の十干と、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の12区分の十二支を組み合わせて、六十干支をつくり、年月日を表します。干支は60年で1周するので数え年61歳を「還暦」として祝います。吉凶の選日●三隣亡普請始め、柱立て、棟上げなどには大凶日とされ、特に建築関係は忌むべき日です。この日に事を行って災禍が起きると、三軒隣まで亡ぼすとされています。月の呼び名六曜(ろくよう)六曜星、六輝ともいい、旧暦の1カ月を5分割して6日とし、その各日につけた「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の6つの名称です。旧暦の各月の一日(=朔日)ごとに始まる六曜が決められていて、月の終わりまで順に繰り返されています。二十四節気太陽年を太陽の黄道上の位置(太陽黄経)によって24等分して、暦上に季節の推移を表示したものです。実際の季節とは若干ずれていますが、季節感を表す言葉として、現在もしばしば使われています。雑節雑節は、二十四節気の補助的に設けられたもので、生活経験や自然現象にもとづいて作られました。特に農事とは深い関連をもち、行事や季節の区切りとして今日も用いられています。土用・節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・二百十日など。

元のページ  ../index.html#120

このブックを見る